土用の丑の日

こんにちは! 今回の投稿担当は鈴木です!

最近 尋常ではない暑さが続いておりますが、みなさま体調を崩されていませんか?しっかり水分補給して熱中症には気を付けましょう!

先日、弊社の市原STがある市原市の潤井戸というところにある『八幡屋』というお店に鰻を食べに行きました!私は土用の丑の日とは関係なく、ただ純粋に鰻が食べたい!ということで急きょ行ったのですが、土用の丑の日が近かったからなのか人気店だからなのか、すごく混んでいました・・・幸いそんなに待つことなく案内してもらえたのですが、家族連れの人たちは結構待っている感じでした。そして鰻も待つことなくすぐ出てきました! そして美味!これで今年の酷暑も乗り切れそうな気がします! 笑恥ずかしながら私は『土用の丑の日』は鰻を食べる日というざっくりとした認識で、意味や由来などは全く知りませんでした・・・なので調べてみたところ、まず驚いたのが実は土用の丑の日は年に約6~7回あるとのこと!年1回ではないとは薄々気づいていましたが、年2回くらいかな~ と思っていました(笑)その中でも鰻を食べるのは夏のみで、一般的に土用の丑の日と言われているのも夏だけのようです。2018年は7月20日と8月1日の2回あるそうで、2回ある時は、「一の丑」「二の丑」と言うそうです。鰻を食べる由来については諸説あるようで、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られているとのこと。平賀源内が「土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる」と記述したことをきっかけに鰻が広く売れるようになったそうです。でも、鰻の旬は冬眠に備えて養分を蓄えた秋から冬にかけての時期で、夏は味が落ちるとされているとのこと・・・ぜひ今度は旬の時期の鰻を食べたいです!

お盆について

こんにちは、梅雨も明けて熱中症に気を付けなければならない季節になりましたね今回のブログ担当は杉井です。もう夏ということで、今回は「お盆」について調べてみました!あれ、お盆で8月からじゃないかと思われるのですが(私も地元が8月からなのでそう思っていました)地域によっては7月から行う場所もあるとのこと!Σr(‘Д‘n)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、夏に祖先の霊を祀る行事です。元々は旧暦の7月15日に行っていたのですが、明治6年(1873年)に新暦が採用されて以来一部地域を除いて新暦の8月15日に行われるようになったそうです。新暦の7月15日にお盆を行う地域は東京や横浜、静岡等があるようですね(沖縄や奄美地方は旧暦の7月15日に行うようです)そして、お盆と一言で言っても色々な呼び方がありまして・旧暦の盆が「旧盆」・新暦の8月15日の盆は「月遅れの盆」・新暦8月15日ごろのお盆は「新のお盆」・その人が亡くなって初めて迎えるお盆が「新盆」(初盆とも)と呼ばれてるようです。結構まぎらわしいですね(;´д`)ゞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー何故地域でお盆の時期が変わってしまっているのかというと諸説ありますが、新暦の7月は梅雨が明けるかどうかの時期であって農業を主体として行っている地域では忙しくてお盆どころじゃない!という状態になり8月15日にずらしたといわれています。地域によって全然風習やら時期やらが変ってしまうお盆ですが、戻ってこられるご先祖様やお亡くなりになられた方達を思う気持ちから行うことに違いはありませんので気持ちを込めてお盆の行事を行っていきたいですね。